掲載地域

表示切替ボタン

関東

茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川

茨城

県中央部
水戸茨城県の県庁所在地。水戸徳川家の水戸城の城下町。また水戸街道の終着点。水戸城跡、水戸偕楽園、弘道館など。
県南西部
石岡古代の常陸国府の所在地。また水戸街道の府中宿や常陸府中藩の陣屋が置かれ、町中には昭和初期の商家が比較的残る。郊外には常陸風土記の丘などもある。
県中央部
笠間笠間城の城下町。笠間稲荷と笠間焼が有名。
県南西部
土浦土浦は土浦城の城下町で県南西部の中心的都市。
取手・龍ケ崎・牛久千葉との県境から土浦に至るまでの地区。水戸街道の宿場町であった取手宿、藤代宿、若柴宿、牛久宿があった。取手宿本陣や牛久シャトーなど。
古河古河城の城下町かつ奥州街道・日光街道の宿場町。
筑西・結城結城は結城城の城下町で、古い商家が比較的残る。筑西市の中心の下館駅周辺にも古い建物が点在。
県南東部
鹿嶋・潮来鹿嶋は古代からの大社である鹿島神宮の門前町。潮来は鹿嶋と千葉県香取の間にある水郷で、長勝寺などがある。
県北部
常陸太田中心部(中世の太田城跡周辺)に古い商家や寺社が比較的残る。

栃木

県南東部
宇都宮栃木県の県庁所在地。宇都宮城の城下町。また宇都宮宿で奥州街道と日光街道が分岐した。大谷石の産地で、一帯には大谷石製の建造物が多数ある。
那須烏山・さくら市那須烏山は烏山城の城下町。さくら市には奥州街道の宿場町だった氏家と、奥州街道の宿場町かつ喜連川家の陣屋町であった喜連川の2つの中心がある。
県南西部
栃木市栃木県庁は当初は栃木市にあった。古い商家の町並みが見所。
足利足利氏の発祥地で、居館跡(国宝建造物のある鑁阿寺)や足利学校など見所が多い。江戸時代は足利藩の陣屋があった。
佐野佐野は藤原秀郷以来、江戸初期まで佐野氏の拠点だった。
小山小山中心部および間々田は奥州街道・日光街道の宿場町。

群馬

県中央部
前橋群馬県の県庁所在地。中心部は前橋城の城下町だった。臨江閣など。
伊勢崎中心部は伊勢崎藩の陣屋町。人口は隣の太田市と同規模。
県南西部
高崎県内では前橋市と並ぶ中心的都市(人口は前橋より若干多い)で、明治には県庁の争奪戦を演じた。中心部は高崎城の城下町。また、市内には中山道の新町宿、倉賀野宿、高崎宿があった。
安中安中の中心部は安中城の城下町。また市内には中山道の板鼻宿、安中宿、松井田宿、坂本宿があり、特に松井田には宿場町の名残を留める町並みが残る。
県南東部
桐生織物産業で栄え、市内にはその近代の遺産が数多く残る。
太田群馬県東部の中心的都市。富士重工の企業城下町。大規模な中世山城の金山城跡もある。
館林館林城の城下町。
県北部
沼田群馬県北部の中心的都市。沼田城の城下町。

埼玉

県中東部
さいたま市 中・西部県庁所在地・政令市さいたま市の中心部及び西部。大宮・浦和は中山道の宿場町で、大宮は氷川神社の門前町でもあった。
さいたま市 東部岩槻城の城下町だった岩槻や、巨大な沼地だった見沼を含む。大門、岩槻は日光御成街道の宿場町でもあった。
川口・蕨・戸田東京都とさいたま市に挟まれたベッドタウン地区。川口市は人口で県下第2の都市で、中心部や鳩ケ谷は日光御成街道の宿場町だった。蕨は中山道の宿場町で三学院などがある。
上尾・桶川さいたま市に北接する地域。中山道の上尾宿と桶川宿があった。
鴻巣・行田鴻巣は中山道の宿場町。また市内の吹上は中山道の間の宿。行田は忍城の城下町。足袋産業の商家等が残るほか、郊外には大規模な埼玉古墳群がある。
県中西部
川越川越城の城下町。関東の都市では珍しく明治期の古い町並みが、寺社や川越城の本丸御殿と共にまとまって残り、小江戸と称される。
所沢・三芳所沢は県中西部では川越と並ぶ中心的都市。郊外には狭山不動尊などがある。
和光・朝霞・新座東京に隣接するベッドタウン地区。平林寺など。
志木・富士見・ふじみ野東武東上線沿線のベッドタウン。
入間・狭山西武線沿線のベッドタウン。
飯能飯能駅から先の西武線は大部分が山間地。ある程度知名度の高い寺社が幾つかある。
日高・毛呂山・越生主にJR八高線沿いの地域。高麗神社・聖天院など。
県最東部
越谷・草加草加と越谷の中心部は奥州街道・日光街道の宿場町。越谷には越谷久伊豆神社など。
久喜・幸手幸手は日光御成街道と奥州街道・日光街道の分岐点の宿場町。久喜は江戸中期に久喜藩の陣屋があった。
春日部・宮代・杉戸春日部(粕壁)・杉戸は奥州街道・日光街道の宿場町で、古い商家も多少残る。
加須・羽生加須は中山道の脇往還の宿場町。
県北部
熊谷県北部の中心的都市。中心部は中山道の宿場町。
県最西部
秩父秩父地方の中心都市。秩父神社の門前町。
県北部
深谷中心部は中山道の宿場町。
県最西部
長瀞・皆野秩父地方。長瀞町・皆野町は秩父鉄道沿線で荒川沿い。
県北部
本庄中心部は中山道の宿場町。

千葉

県中央部
千葉市県庁所在地かつ政令市。平安期~室町期までは千葉氏の本拠として栄えた。明治以降、県庁所在地として発展。
佐倉佐倉城の城下町。
市原古代の上総国府の所在地。
木更津東京湾アクアラインで対岸の川崎市と連結。
東金・山武東金の八鶴湖周辺は見所。
茂原・一宮町茂原には日蓮宗の名刹藻原寺が、一宮には上総国一宮の玉前神社がある。
県北西部
市川・浦安市川は古代の下総国府の所在地。浦安はもとは漁村地域で、浦安市郷土博物館などに建物が保存されている。
船橋・習志野・八千代船橋市は千葉市に次ぐ県下第2の都市。
松戸・流山松戸市内の中心部と小金は水戸街道の宿場町。松戸や流山は水運で栄えた。
柏・我孫子我孫子は水戸街道の宿場町。
野田醤油醸造・水運で栄えた野田と、関宿城の城下町だった関宿が合併した都市。野田には上花輪歴史館や野田市市民会館など栄華の面影が残る。
県北東部
成田・神崎・栄町成田は成田不動の門前町。郊外の千葉県立房総のむらも必見。
香取中心部の佐原には舟運で栄えた商家町が良く残る。また古代からの大社香取神宮が鎮座する。
旭・匝瑳九十九里浜沿いの地域。匝瑳市の八日市場は市場町として発展。
銚子醤油醸造と漁業で栄えた町。
県南部
君津・富津・鋸南内陸にある久留里は久留里城の城下町。鋸南は勝山藩の陣屋町。浜金谷の鋸山・日本寺も見所。
館山房総半島の先端。古代の安房国府の所在地で、近世初期には里見氏の館山城もあった。
鴨川・勝浦日蓮宗の名刹が多い。

東京

区部中央部
千代田区 北部、江戸城跡東京駅や江戸城跡があるエリア。
千代田区 南・東・西部大手町・丸の内、日比谷、霞ケ関・永田町、四谷、九段などのエリア。国会議事堂、日比谷公園、靖国神社など。
中央区日本の代表的な商業地の1つである日本橋・銀座や、下町の風情が漂う佃・月島・築地、ビジネス街の新橋・兜町などの地域を擁する区。築地本願寺、浜離宮恩賜庭園、日本銀行など。
港区 北部千代田区・中央区と共に東京の経済的中心。このページの対象は赤坂、六本木、虎ノ門、南青山、浜松町、芝公園などの地域。増上寺、旧芝離宮恩賜庭園、迎賓館、根津美術館など。
港区 中・南部、台場港区のうち、このページの対象は麻布、三田、白金、高輪、芝浦、台場などの地域。東京都庭園美術館、八芳園、品川台場など。
文京区 北部山手線内ながら宅地が主の区だが、歴史は比較的あるので見所は多い。このページの対象は大塚、小石川、根津などの地域。六義園、椿山荘、小石川植物園、護国寺、根津神社など。
文京区 南部本郷、湯島、後楽園などの地域。小石川後楽園、湯島聖堂、東京大学など。
新宿区新宿駅は乗降数が世界一の駅で、その一帯には都庁や日本最大級の繁華街が位置する。新宿、高田馬場、早稲田、市ケ谷、四谷、神楽坂などの地域を擁する。明治神宮外苑、新宿御苑など。
渋谷区隣の港区と並びファッショナブルなイメージの区。表参道、原宿、代々木、渋谷などの地域を擁する。明治神宮、旧朝倉家住宅など。
区部北東部
台東区 上野台東区は面積は23区最小だが見所は多い。このページの対象は、下町の繁華街で芸術の一大中心地でもある上野一帯。上野公園、寛永寺など。
台東区 浅草このページの対象は江戸期からの古い繁華街である浅草とその北方の地域。浅草寺など。
台東区 谷中・蔵前このページの対象は寺町として有名な谷中や、浅草の南方の地域。
墨田区台東区の隅田川対岸で、同じく下町文化が色濃い。向島、押上、両国、錦糸町などの地域を擁する。江戸東京博物館、向島百花園など。
江東区北部は下町文化が色濃いが、南部は近現代の埋立造成地。亀戸、深川、豊洲、有明などの地域を擁する。亀戸天神、清澄庭園、富岡八幡宮など。
江戸川区都の東端に位置する、宅地を主とする区。小岩、葛西などの地域を擁する。一之江名主屋敷など。
荒川区下町の工業地帯。日暮里、町屋などの地域を擁する。三河島水再生センターなど。
北区宅地を主とする区で、山手線の内側から埼玉との県境までを区域に含み南北に長い。王子、赤羽などの地域を擁する。岩淵は日光御成街道の宿場町(面影はほぼ無い)。旧古河庭園など。
足立区南端の千住一帯以外は、宅地を主とする区。千住などの地域を擁する。千住は奥州街道・日光街道と水戸街道が分岐する宿場町だった。西新井大師など。
葛飾区宅地を主とする区。亀有、柴又、新小岩、堀切などの地域を擁する。柴又帝釈天、山本亭など。
区部北西部
豊島区東京有数の繁華街である池袋を中心とする区。池袋、巣鴨、大塚、目白などの地域を擁する。立教大学など。
板橋区宅地が主だが、工業も繁栄。中山道板橋宿があった板橋などの地域を擁する。
練馬区板橋区から分立した区。練馬、石神井などの地域を擁する。
中野区宅地を主とするが、中野駅一帯等は都市拠点化が進む。中野などの地域を擁する。
杉並区中央線沿いの駅前は商業が比較的発展しているが、それ以外は基本的に住宅街。高円寺、阿佐ケ谷、荻窪、高井戸などの地域を擁する。井草八幡宮など。
区部南部
品川区工業地帯だった。品川、大井、大崎などの地域を擁する。東海道品川宿近辺は寺社が多い。
大田区面積は23区最大で、西部は住宅街だが、東部は工場や物流拠点が並ぶ。蒲田、羽田、田園調布などの地域を擁する。池上本門寺など。.
目黒区宅地を主とする区。目黒、自由が丘などの地域を擁する。目黒不動尊など。
世田谷区 北・東部宅地を主とする区で、区の面積は23区内で2位だが、人口は80万超で最大。このページの対象は北沢、烏山、世田谷などの地域。豪徳寺、世田谷代官屋敷など。
世田谷区 南・西部このページの対象は駒沢、成城、等々力などの地域。次大夫堀公園民家園、九品仏、五島美術館など。
市郡部東部
武蔵野・三鷹JR中央線沿線のうち、市郡部では東端の地域。
小金井・国分寺JR中央線沿線のうち、市郡部では中間部東寄りの地域。江戸東京たてもの園など。
国立・立川JR中央線沿線のうち、市郡部では中間部の地域。一橋大学、立川諏訪神社、昭和記念公園など。
調布・府中・狛江京王線沿線の調布市・府中市と、調布市の角にある狛江市(小田急線沿線)。大国魂神社、府中市郷土の森博物館など。
西東京・小平・東大和西武新宿線・拝島線沿線のうち、東村山・立川・昭島以外の市。小平ふるさと村など。
東久留米・清瀬・東村山西武池袋沿線のうち、西東京以外の市。
稲城・多摩市・日野京王線沿線のうち、市郡部では中間部西寄りの地域。日野はJR中央線沿線でもある。高幡不動尊、京王百草園など。
町田神奈川県をクサビ形に切り取った形状の市。薬師池公園など。
市郡部西部
八王子人口は60万近く、市郡部では最大(ただし面積も広大)。八王子城跡、武蔵陵墓地、高尾山薬王院、広園寺など。
福生・武蔵村山・瑞穂福生市・瑞穂町はJR八高線沿線。武蔵村山は瑞穂町に東接し、東京で唯一鉄道路線が通過しない市。石川酒造など
あきる野・日の出・檜原JR五日市線のほぼ全域を収めるあきる野市、及びそれに隣接する日の出町と檜原村。数馬の山村集落、大悲願寺、広徳寺など
昭島・羽村JR青梅線沿線西部のうち東寄りの地域。拝島大師など。
青梅・奥多摩JR青梅線沿線の西端の地域。武蔵御嶽神社、塩船観音寺、青梅の宿場町など。

神奈川

県北東部
横浜 関内港町横浜の開港以来の中心部。大型の近代建築群が残る
横浜 伊勢佐木・山手関内に隣接する伊勢佐木・山手。山手には洋館が多く残る
横浜 中心部(広域)子安~横浜~桜木町のJR沿線や本牧。三溪園等がある
横浜 北部川崎東部と接する地域。総持寺等がある
横浜 西部横浜の保土ケ谷区・戸塚区・港南区以西
横浜 南東部磯子区・金沢区。称名寺等がある
川崎東京と横浜に挟まれた政令市。日本民家園、川崎大師等がある
県南東部
鎌倉 大船・北鎌倉古都鎌倉への玄関口。円覚寺、建長寺等がある
鎌倉 中心部武家の都鎌倉の中心部。鶴岡八幡宮等がある
鎌倉 東部鎌倉駅の東部。瑞泉寺、鎌倉宮等がある
鎌倉 南・西部鎌倉駅の南部・西部。鎌倉大仏、長谷寺、光明寺等がある
横須賀 中心・北部旧海軍の都・横須賀の中心部と北部。旧猿島砲台等がある
横須賀 南部浦賀や久里浜などの横須賀南部。観音崎砲台跡等がある
逗子・三浦三浦半島のうち横須賀と葉山以外
県中央部
相模原県内第3の政令市。市の西部は山間部
藤沢東海道藤沢宿と江島を擁する。遊行寺、江島神社等がある
茅ヶ崎・寒川茅ヶ崎とその内陸。寒川神社等がある
平塚・大磯東海道の宿場町。平塚八幡宮等がある
座間・海老名・大和小田急沿線。相模国分寺跡等がある
伊勢原・秦野小田急沿線。相模大山の麓
県西部
小田原 中心部小田原藩の藩庁である小田原城とその城下町。

埼玉

県中西部
県最東部
八潮・三郷埼玉県の南東端。

神奈川