東京の伝統行事

赤坂日枝神社 山王祭赤坂日枝神社は、東京都千代田区永田町の、東京メトロ銀座線・南北線溜池山王駅より徒歩3分の地にある神社。
江戸時代は、江戸城の鎮護かつ徳川将軍家の産土神として崇敬され、明治初期には准勅祭社のの一社となった。戦前の社格は官幣大社に列格し、戦後は神社本庁の別表神社となっている。当社についての詳細は赤坂日枝神社の記事を参照。
山王祭は赤坂日枝神社の例大祭で、隔年で壮麗な祭礼行列が催される。

赤坂日枝神社
スポットガイド
赤坂日枝神社 | 東京都千代田区
江戸城の鎮護で将軍家の産土神
6月の行事
東京23区の歳時記
6月の行事
東京東部の神輿の季節

赤坂日枝神社 山王祭

山王祭は、6月中旬に開催される、赤坂日枝神社の例大祭。江戸時代は神田明神の神田祭とともに、天下祭(幕府が費用を負担し、祭礼行列が江戸城内に入り、将軍の上覧があった祭礼)であった。また当初は天下祭であったのは山王祭のみであり、神田祭は後に加わったものである。
日枝神社では山王祭を、京都祗園祭および大阪天神祭と共に日本三大祭の一つであり、かつ神田明神の神田祭および富岡八幡宮の深川八幡祭とともに江戸三大祭であるとしている(ただし、江戸三大祭の組み合わせには、根津神社の例大祭浅草神社の三社祭が入るなど幾つかの組み合わせパターンがあり、なかには山王祭が入らない組み合わせもある)。
山王祭の本祭は江戸時代に天下祭だった時の名残で、神田祭と交互に(つまり隔年で)行われる。本祭の年(西暦偶数年)においては壮麗な祭礼行列を伴う神幸祭や氏子の大規模な神輿連合渡御などが催されるが、これらは陰祭の年(西暦奇数年)には行われない。

神田明神 神田祭
イベントガイド
神田明神 神田祭 | 東京都千代田区
5月 - 天下祭とされた祭礼
富岡八幡宮 深川八幡祭
イベントガイド
富岡八幡宮 深川八幡祭 | 東京都江東区
8月中旬の深川八幡祭は東京でも有数の祭礼で、三年毎に鳳輦の渡御と町神輿50数基の連合渡御がある
根津神社 例大祭
イベントガイド
根津神社 例大祭 | 東京都文京区
9月 - 4年毎に宮神輿が渡御
浅草神社 三社祭
イベントガイド
浅草神社 三社祭 | 東京都台東区
5月 - 全国的に有名な神輿の祭り

毎年行われる行事

以下のイベントは、本祭・陰祭に関わらず毎年行われる。

例祭

 
赤坂日枝神社 山王祭

中庭から社殿内へと入り、例祭の式典が行われる。山王祭は当社の広義の例(大)祭であり、その祭祀面での最重要行事は15日に催されるこの狭義の例(大)祭である。

山王太鼓
赤坂日枝神社 山王祭

式典中の正午頃、拝殿前で和太鼓が打ち鳴らされる。

稚児行列

稚児行列
赤坂日枝神社 稚児行列
 
赤坂日枝神社 稚児行列

中庭内から拝殿に入るほんのわずかな距離だが、稚児行列が行なわれる。

民謡大会

民謡大会
赤坂日枝神社 山王祭

夕刻からは連日、山王音頭による民謡大会(盆踊り)が行われる。

その他

神楽囃子
赤坂日枝神社 山王祭
里神楽
赤坂日枝神社 山王祭
奉納された酒や食品など
赤坂日枝神社 山王祭
生花の展示
赤坂日枝神社 山王祭

生花は大型のもののほか、普通サイズのものも若干展示される。

藤棚下の茶席
赤坂日枝神社 山王祭
露店
赤坂日枝神社 山王祭

露天商の露店は毎年出店があるが、陰祭の年は本祭の年より出店数が少ない。

神幸祭(本祭の年のみ)

本祭の年のメインイベントである神幸祭では、鳳輦2基と宮神輿1基を中心とする総勢500人・300mの大祭礼行列が、早朝から夕刻まで一日かけて氏子地域を巡行する。氏子地域は、大手町・神田地区を除く千代田区と、中央区のうち日本橋川より南側の計72ケ町(港区内や新宿区内にも若干氏子地域あり)。

諌鼓鳥
赤坂日枝神社 神幸祭
太鼓と神幸祭旗
赤坂日枝神社 神幸祭
祭典副委員長
赤坂日枝神社 神幸祭
鼻高面
赤坂日枝神社 神幸祭
大真榊と錦旗
赤坂日枝神社 神幸祭
大幟
赤坂日枝神社 神幸祭
禰宜
赤坂日枝神社 神幸祭
獅子頭
赤坂日枝神社 神幸祭

獅子頭は家光寄進の「上下座の獅子頭」。

御神馬
赤坂日枝神社 神幸祭
権宮司
赤坂日枝神社 神幸祭
舞姫
赤坂日枝神社 神幸祭
童女
赤坂日枝神社 神幸祭
錦旗
赤坂日枝神社 神幸祭
菅翳と菅蓋
赤坂日枝神社 神幸祭
氏子総代連
赤坂日枝神社 神幸祭
一之宮(鳳輦)
赤坂日枝神社 神幸祭

一之宮鳳輦は赤坂日枝神社の主祭神である大山咋神1柱の神霊を運ぶので、四面に掛けてある鏡は各1面のみ。

二之宮(鳳輦)
赤坂日枝神社 神幸祭

二之宮鳳輦は本殿に相殿として祀る3柱の神(伊弉冉神・国常立神・足仲彦尊)の神霊を運ぶので四面に鏡が各3面掛けてある。

三之宮(山王宮神輿)
赤坂日枝神社 神幸祭

三之宮(山王宮神輿)は大正11年製作(昭和40年に麹町五丁目より奉納)で、主祭神大山咋神の荒御魂を運ぶ。

紫翳と錦蓋
赤坂日枝神社 神幸祭
宮司
赤坂日枝神社 神幸祭
祭典委員長・副委員長
赤坂日枝神社 神幸祭
禰宜
赤坂日枝神社 神幸祭
葵会連
赤坂日枝神社 神幸祭
花山車
赤坂日枝神社 神幸祭
干支山車
赤坂日枝神社 神幸祭
美少年山車
赤坂日枝神社 神幸祭
御幣を担ぐ猿の山車
赤坂日枝神社 神幸祭

猿の人形は江戸時代末期の作。猿は日枝神社の神使。本来は烏帽子を被っているのだが巡行中によく外れていた。

国立劇場での鳳輦と宮神輿
赤坂日枝神社 神幸祭

国立劇場の地は、赤坂日枝神社が江戸城を出て最初に鎮座した地であるため、「元山王」とも呼ばれる。ここでは駐輦祭が執り行われ、巫女により舞が奉納される(が、人垣で全く見えなかった)。
なお、駐輦祭は皇居の坂下門前でも執り行われるが、その際には巫女による剣の舞などのほか、「神符献上」として宮内庁に神符が献納される(皇居参賀の儀)。

国立劇場で休む馬
赤坂日枝神社 神幸祭
美少年山車の山王鳥居
赤坂日枝神社 神幸祭

山王祭の神幸祭が初めて史料に見えるのは江戸時代初期の元和2年(1616年)で、寛永12年(1635年)の3代将軍家光の上覧以来、将軍の上覧が恒例となった。江戸時代は氏子は山車で祭礼行列に参加したが、明治に電線が張り巡らされると、神輿が中心となっていった。昭和12年から戦況の激化で中断したが、戦後の昭和27年から再開された。

上町連合宮入(本祭の年のみ)

赤坂日枝神社の氏子は72ケ町で、神幸祭とは別の日に、氏子町会の神輿および山車が、上町と下町で別個に連合渡御を行う。

上町(西側の千代田区にある氏子町会)の連合宮入では、土曜日の夕刻、山車3基と各町の町会神輿が赤坂見附近くの清水谷公園を出発し、赤坂日枝神社に渡御する。なお、上町では翌日曜にも、一部で連合渡御がある。

神職、巫女、囃子屋台
赤坂日枝神社 上町連合宮入
鳶頭、高張
赤坂日枝神社 上町連合宮入
手古舞
赤坂日枝神社 上町連合宮入
東郷元帥山車に乗せた獅子頭
赤坂日枝神社 上町連合宮入

神幸祭にも参加していた東郷元帥山車(そのときは獅子頭ではなく太鼓を乗せていた)。

町会神輿
赤坂日枝神社 上町連合宮入
牛若弁慶山車
赤坂日枝神社 上町連合宮入

牛若弁慶山車も神幸祭にも参加していたが、一部区間だけか。

牛若大山車
赤坂日枝神社 上町連合宮入
町会神輿
赤坂日枝神社 上町連合宮入
九段四丁目町会神輿の山王鳥居
赤坂日枝神社 上町連合宮入

九段四丁目町会神輿は、山王鳥居4基が付属する非常に珍しい神輿。

下町連合渡御(本祭の年のみ)

下町(東側の中央区にある氏子町会)の連合渡御では、日曜日の早朝に神輿7基が日本橋日枝神社を出発し、八丁堀で神輿が4基合流
正午からは神輿15基が、京橋から日本橋まで、大通りを連合渡御する。日本橋では、神田明神の氏子である隣町の出迎えを受ける。その後、神輿の幾つかは日本橋高島屋を表敬訪問する

赤坂日枝神社 公式HP
東京都千代田区永田町2-10-5 地図
アクセス:東京メトロ千代田線 赤坂駅より徒歩3分/ 東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅より徒歩3分
赤坂日枝神社
スポットガイド
赤坂日枝神社 | 東京都千代田区
江戸城の鎮護で将軍家の産土神
千代田区 南・東・西部
エリアガイド
千代田区 南・東・西部 | 東京都
丸の内、霞ケ関、九段など
6月の行事
東京23区の歳時記
6月の行事
東京東部の神輿の季節