東京の伝統行事

Oji Inari Jinja王子稲荷神社は、東京都北区の王子駅(JR・東京メトロ南北線・都電荒川線)より北へ徒歩5分の地に鎮座する稲荷社。江戸時代に大いに繁栄し、関東の稲荷の総社を名乗ったため、同様の称号を名乗っていた文京区の妻恋神社と訴訟となり敗訴したこともある。当社に関する詳細は王子稲荷神社の記事を参照。
王子稲荷神社の特徴的な祭礼としては、元旦に催される王子狐の行列と、2月の午の日に催される初午祭・二ノ午祭(・三ノ午祭)がある。後者では縁起物として凧が売られるため、一般には凧市の名で知られる。

王子稲荷神社
スポットガイド
王子稲荷神社 | 東京都北区
江戸期の彩色社殿が残る神社
2月の行事
東京23区の歳時記
2月の行事
節分豆まきや梅花の月

王子稲荷神社 初午祭・二ノ午祭

王子稲荷神社の凧市は2月の午の日に立つ。全国の稲荷社の総本社である京都・伏見稲荷大社の創建伝承の一つに、祭神が和銅4年(711年)2月の初午の日に稲荷山に降臨したというものがあり、そのため全国で多くの稲荷社がこの日に祭礼を行う(旧暦の2月の午の日に祭礼を行う所もあるが、その場合は新暦における3月頃の開催となる)。その流れで王子稲荷神社では、2月の午の日(初午、二の午、三の午)に初午祭・二ノ午祭・三ノ午祭が催されるが、そこで「凧市」が立つのである(ただし三の午の日は無い年の方が多く、その年は当然三ノ午祭は催されない)。現在では凧を売る店は社務所の所にあるきりだが、旧参道沿いに普通の露店は数多く出店し、例年、初午・二ノ午の2日間で約5万人の人出があるという。

旧参道(昼)
王子稲荷神社 凧市
旧参道(夜)
王子稲荷神社 凧市

旧参道沿いの約200mには露店約100店が出店する。

社殿
王子稲荷神社 凧市

飾り付けられた社殿には大勢の参拝客が並ぶ。

凧市
王子稲荷神社 凧市

凧市は江戸時代から続くもので、火事除けの縁起物として奴凧「火防の凧」が売られた。熱風が大火につながることから、風を切って揚がる凧を火事除けのお守りとしたといい、奴凧を祀ると火難を免れ無病息災・商売繁盛にご利益があるとする。参拝者は前年の凧を奉納して神社にお参りし、改めて凧を買い求める(1体1400円)。
なお、JR線反対側の装束稲荷神社でも同じ日に凧市が立つ。

奉納舞
王子稲荷神社 凧市
浦安の舞
王子稲荷神社 凧市

神社の付属幼稚園の女児が浦安の舞を、男児が剣舞を奉納する。

王子稲荷神社
東京都北区岸町1-12-26 地図
アクセス:王子駅より徒歩5分
王子稲荷神社
スポットガイド
王子稲荷神社 | 東京都北区
江戸期の彩色社殿が残る神社
北区
エリアガイド
北区 | 東京都
田端以北のJR東北本線沿線。王子、赤羽など
2月の行事
東京23区の歳時記
2月の行事
節分豆まきや梅花の月