駒込富士神社

Komagome Fuji駒込富士神社は、東京都文京区の、東京メトロ南北線の本駒込駅より北へ徒歩8分の地に鎮座する神社。
安土桃山時代の天正元年(1573年)に現・東京大学本郷キャンパスに駿河の富士浅間社を勧請し、後にその地が加賀藩主前田家上屋敷の敷地となった寛永5~6年(1628~9年)頃に現在地に遷座。もともと現社地には室町時代の延文年間(1356~1360年)には富士塚があったという。本郷地区には元宮に相当する元富士神社の祠がある(後述)。
別の伝では、寛永5年(1628年)に本郷の当初の位置から別当寺であった真光寺(本郷三丁目駅の近くにあったが第二次世界大戦に世田谷区給田に移転)の境内に遷り、現社地に遷ったのは享保2年(1717年)とも言う。

鳥居
駒込富士神社
下浅間社(赤堂)
駒込富士神社
下浅間社内
山開祭

下浅間社(赤堂)の扉は常は閉ざされているが、山開祭(大祭)の時にはこのように開かれる。中には厨子がある。

駒込富士
駒込富士

駒込富士は古墳を改造したものとの説がある。斜面には富士山麓から運んだ黒ボク(富士山の溶岩)が敷き詰められ、加賀鳶を始めとする鳶職の建てた石碑が立ち、ペンキで鮮やかに彩色されている。

社殿
駒込富士神社

社殿は第二次世界大戦の空襲で焼失し、戦後に再建された鉄筋コンクリート建築。

曾我霊社
駒込富士神社

曽我霊社は、仇討ちで有名な曽我兄弟を祀った、比較的大型の石祠。歌舞伎役者らが宝永8年(1711年)に建立。


「一富士二鷹三茄子」という語句は初夢に見ると縁起が良いとされるものを列挙した句であり、その語源には諸説がある。駒込富士神社では、これは「駒込は、一富士、二鷹、三茄子」のことで、一富士は駒込富士神社の事、二鷹は徳川吉宗が駒込に置いていた鷹匠屋敷のこと、三茄子は良質で有名だった駒込ナスのことであるとしている。

駒込富士神社の主な年中行事

駒込富士神社の特徴的な年中行事としては、山開祭が6月30日~7月2日に開かれるほか、8月28日頃の夕刻には山じまいの鎮火祭が行われる。その他、2月3日には節分の豆まき、8月には盆踊りが行われる。

山開祭

6~7月ころ、富士山の山開きにあわせ、山開きなどと称する祭礼が行われる富士塚は多い。駒込富士神社においては、例年6月30日~7月2日において山開祭が開催される。万灯回りや例大祭の式典のほか、露店が比較的多く出る。また縁起物として富士山型の麦落雁や麦藁蛇も売られる。この行事に関する詳細は「駒込富士神社 山開祭」の記事を参照。

駒込富士神社 山開祭
イベントガイド
駒込富士神社 山開祭 | 東京都文京区
6月30日~7月2日 - 露店が多く出店
駒込富士 山開祭
山開祭
 
山開祭

納涼盆踊り大会

8月上旬には、境内で盆踊りが催される。

納涼盆踊り大会
駒込富士神社 盆踊り

鎮火祭

8月28日の夕刻に開催される鎮火祭は、山開きに対応する山じまいの祭礼で、式典の後、井桁に積まれた松明を燃やす。この行事に関する詳細は「駒込富士神社 鎮火祭」の記事を参照。

駒込富士神社 鎮火祭
イベントガイド
駒込富士神社 鎮火祭 | 東京都文京区
8月28日 - 山じまいの火祭り
 
鎮火祭

当社からは吉祥寺六義園駒込名主屋敷なども近い。

吉祥寺
スポットガイド
吉祥寺 | 東京都文京区
林立する大名墓石
六義園
スポットガイド
六義園 | 東京都文京区
特別名勝の大名庭園
駒込名主屋敷
スポットガイド
駒込名主屋敷 | 東京都文京区
都心に残る江戸期の名主邸
駒込富士神社
東京都文京区本駒込5-7-20 地図
アクセス:東京メトロ南北線 本駒込駅より徒歩8分

文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など

元富士神社

前述のように、駒込富士神社は元は本郷にあったと伝える。現在、本郷には元宮に相当する元富士神社が鎮座する。旧町名の本郷元富士町は当社に由来する(現在は本富士警察署の名に残っている)。ただしこの神社も江戸時代は富士権現社として加賀藩邸内の別の場所にあり、明治に加賀藩邸が東京大学の構内となってから現在地に遷った。東大構内の富士塚も赤門の裏の経済学部棟辺りに残っていたが、第二次世界大戦後の1974年に取り壊された。

 
元富士神社
 
元富士神社
元富士神社
東京都文京区本郷7-2-5 地図