佃住吉神社

佃住吉神社佃住吉神社は、東京都中央区の、東京メトロ有楽町線または都営大江戸線の月島駅より北西へ徒歩6分の地に位置する、佃・月島・勝どき・晴海・豊海の鎮守。
安土桃山時代の天正18年(1590年)に徳川家康が関東に所領替えとなった際、家康と縁のあった佃(大阪市西淀川区佃)の漁夫らが江戸に渡り、寛永年間(1624-45年)には島を築いて故郷にちなんで佃島と名付けた。漁民らは大阪より移住以来、故郷の住吉社(大阪市西淀川区佃の現・田蓑神社)の分霊を屋内に祀っていたが、佃島築造後の正保3年(1646年)に社殿を設けて祀ったのが当社である。

一ノ鳥居
佃住吉神社
二ノ鳥居
佃住吉神社

表鳥居の扁額は明治15年の陶製(中央区民有形文化財)。なお、脇にある明治44年建立の水盤舎も中央区民有形文化財である。

拝殿
佃住吉神社
幣殿・本殿
佃住吉神社

社殿は拝殿・幣殿・本殿を連結した権現造で、うち拝殿と幣殿は明治3年建立。

旧神輿庫
佃住吉神社

煉瓦造の旧神輿庫は明治43年竣工。

神楽殿
佃住吉神社

神楽殿は大正12年建立。

若干変わった銅灯籠
佃住吉神社
龍神社
佃住吉神社
船魂神社(左) & 疫神社・疱瘡神社(右)
佃住吉神社
入船稲荷神社
佃住吉神社
境内を囲む舟入堀
佃住吉神社

佃島は江戸初期に築造された人工の島であるが、境内を東と北で囲む水路は、その当時の佃島の海岸の名残。後に同じく人工の島として築造された石川島が拡張され佃島と接続した際に、水路として残ったもの。

例大祭

佃住吉神社の例大祭は7月末から8月初旬に開催される。大祭(本祭)は3年に1度で、土曜日には獅子頭の宮出しと町神輿の連合渡御、日曜日と月曜日には宮神輿の渡御も行われる(日曜日の朝には船渡御も行われる)。この行事に関する詳細は「佃住吉神社 例大祭」の記事を参照。

佃住吉神社 例大祭
イベントガイド
佃住吉神社 例大祭 | 東京都中央区
8月 - 3年毎に宮神輿渡御と町神輿の連合渡御
町神輿の連合渡御
佃住吉神社 例大祭
宮神輿の渡御
佃住吉神社 例大祭
宮神輿
佃住吉神社

宮神輿は割と珍しい八角神輿で、江戸後期の1838年製作のものと平成23年新調のものがある。日頃から神輿庫のガラス越しに拝観可。

佃住吉神社 公式HP
東京都中央区佃1-1-14 地図
アクセス:東京メトロ有楽町線・都営大江戸線 月島駅より徒歩6分
中央区
エリアガイド
中央区 | 東京都
日本橋・銀座・築地・佃など