伝統の日本紀行

荻外荘公園

荻外荘公園荻外荘(てきがいそう)公園は、JR中央本線または東京メトロ丸ノ内線の荻窪駅より南へ徒歩11分の地に位置する近代和風建築。
荻外荘は、昭和2年に、大正天皇の侍医頭の入澤達吉(1865-1938年)の邸宅として、伊東忠太の設計で竣工。楓荻荘(ふうてきそう)と名付けられた。
昭和12年、近衛文麿(1891年-1945年)の別邸となり、西園寺公望の命名で荻外荘と命名され、翌13年には別棟と蔵が増築された。
首相などを務めた文麿は荻外荘を政治の舞台として活用し、歴史上重要な会議なども催されたため国指定史跡となっている。
終戦直後、文麿は、戦犯に問われそうになったため当地にて服毒自殺した。
その後、吉田茂も一時期、この邸宅を借りて居住した。

往時の模型
荻外荘公園

南側の芝生広場には、当時は池があった。

南面
荻外荘公園
玄関棟(手前) & 客間棟(奥)
荻外荘公園

この部分は昭和35年に豊島区の天理教施設に移築されていたが、今回の復元公開にあたり旧地に再移築された。

玄関棟 & 客間棟 (背面)
荻外荘公園
荻外荘公園

蔵は昭和13年増築。

別棟
荻外荘公園

別棟も昭和13年増築。
長男・文隆の書斎や妻・千代子の部屋があった。

屋内

応接室
荻外荘公園

応接室は中国風の意匠。

広縁
荻外荘公園
客間
荻外荘公園

客間では、昭和15年の「荻窪会談」をはじめ、重要な会談が行われた。

食堂
荻外荘公園
書斎
荻外荘公園

書斎は当初は洋室だったが、後に和室に改修。
GHQの出頭命令を受けた近衞文麿はこの部屋で自決した。

荻外荘公園 公式HP
時間:9:00-17:00 入園料:300円 休園日:水・年末年始
東京都杉並区荻窪2-43-20 地図
アクセス:JR中央本線・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅より徒歩11分
杉並区
エリアガイド
杉並区 | 東京都
中野区の西隣り。高円寺、荻窪など

なお、荻窪駅南側には他に角川庭園大田黒公園中道寺などがある。

角川庭園
スポットガイド
角川庭園 | 東京都杉並区
角川書店創業者の旧邸
大田黒公園
スポットガイド
大田黒公園 | 東京都杉並区
音楽評論家の邸宅跡
中道寺
スポットガイド
中道寺 | 東京都杉並区
南荻窪の整った寺