虎柏神社

虎柏神社虎柏(とらかしわ)神社は、東京都青梅市の、JR青梅線の東青梅駅よりより北へ徒歩19分の地に位置する鎮守社。
創建年代は不詳だが、崇神天皇の代に神戸を寄進された。天慶3年(940年)、諏訪上下神を勧請。また異伝として、天寧寺開山僧が鎮守として故郷の信州から勧請したとも言う。永正年間(1504-1521年)再興。天正18年(1590年)、正殿に諏訪神、東の相殿に虎柏神、西の相殿に疫神(牛頭天王)を定め、小曽木郷の総鎮守となった。
江戸期は諏訪明神や諏訪宮と呼ばれたが、明治3年に虎柏神社に復称、虎柏神と諏訪神の位置を入れ替えて虎柏神(大年御祖神及び惶根神)が正殿となった。
本殿は都の文化財に指定されている。また境内は東京都指定史跡

表参道
虎柏神社
 
虎柏神社
 
虎柏神社
拝殿
虎柏神社
拝殿 & 本殿覆屋
虎柏神社

本殿覆屋は明治42年建立。

本殿
虎柏神社

覆屋内の本殿は三間社切妻造・茅葺きで1734年建立。東京都指定有形文化財

藤原神社(左) & 朝日ノ仮屋(右)
虎柏神社
稲荷神社(左) & 夕日ノ仮屋(右)
虎柏神社

朝日・夕日の仮屋は、8月に催される当社の例祭にて用いられる。かつては藁で文字通り仮屋を建てた。

祭礼

虎柏神社の祭礼行事は曜日に関わらず8月26~28日に催される。東京都指定無形民俗文化財
この行事では8月26日に「御殿入り祭」、27日に「椀飯の式」「高峯神社祭」、28日に「お炊き上げ」「例大祭」「奉納相撲」が行われる。
うち「御殿入り祭」は、仮屋に移されていた神体の幣束を、暗闇の中で神歌を唄いながら本殿に納める神事だが、これについては、虎柏神社の祭神である双頭の大蛇を、天寧寺本堂裏にある霞ノ池(非公開)から、虎柏神社の社殿に迎える儀式だとの伝説がある
なお、天寧寺は、明治維新時の神仏分離まで、虎柏神社の別当寺であった。

天寧寺
スポットガイド
天寧寺 | 東京都青梅市
七堂伽藍を誇る禅寺
虎柏神社
東京都青梅市根ヶ布1-316 地図
アクセス:JR青梅線 東青梅駅より徒歩19分
青梅・奥多摩
エリアガイド
青梅・奥多摩 | 東京都
JR青梅線の中央~西側

拝島駅以西のエリアガイド
昭島・羽村
エリアガイド
昭島・羽村 | 東京都
JR青梅線の東端
青梅・奥多摩
エリアガイド
青梅・奥多摩 | 東京都
JR青梅線の中央~西側
あきる野・日の出・檜原
エリアガイド
あきる野・日の出・檜原 | 東京都
JR五日市線沿線とその先