武蔵五日市
JR五日市線終点の武蔵五日市駅一帯。
大悲願寺
堂宇の揃った真言宗豊山派の名刹。本堂は都文化財。
【詳細】JR五日市線武蔵増戸駅より18分
開光院
堂宇の揃った臨済宗建長寺派の寺院。
【詳細】JR五日市線武蔵五日市駅より15分
広徳寺
臨済宗建長寺派の寺院。茅葺の諸堂を維持する。境内は都史跡。
【詳細】JR五日市線武蔵五日市駅より30分
その他
阿伎留神社
神輿庫には六角神輿8基が並ぶ。
【詳細】JR五日市線武蔵五日市駅より15分

岩走神社
見づらいが覆屋内の本殿には彫刻が多く施されている。
JR五日市線武蔵増戸駅より20分

小机家住宅
明治8年築の擬洋風建築。都文化財。
JR五日市線武蔵五日市駅より11分

旧市倉家住宅
9:30-16:30 無料 休は火水祝(水が祝なら木も)・年末年始
江戸期の古民家。
JR五日市線武蔵五日市駅より17分

地図
地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。
あきる野・日の出・檜原(広域)
JR五日市線沿線、及びその更に西方の山岳地帯。
雨武主神社
境内は森厳な杉林。本殿は壁面全面に彫刻が施されている。
貴志嶋神社
社殿は網代弁天山中腹にある。その更に少し上に奥ノ院の弁天洞窟あり。
宝光寺
曹洞宗の寺院。堂宇は揃っている。
普門寺
境内の整った臨済宗建長寺派の寺院。
【詳細】JR五日市線東秋留駅より4分
森田家住宅
名主・酒造業を行っていた邸宅で、9棟が国登録文化財となっている。秋の東京文化財ウィークで公開。見世蔵と旧米蔵は商業施設に利用されている。
【詳細】JR五日市線東秋留駅より11分
その他
二宮神社
武蔵国二宮。境内は都史跡。澄んだ湧き水も涌く。
【詳細】JR五日市線東秋留駅より4分

白瀧神社
壁面全面に彫刻の施された本殿がある。

西光寺
天台宗の寺院。小寺だが堂宇は揃っている。

玉泉寺
境内の整った天台宗の寺院。
【詳細】JR五日市線東秋留駅より7分

数馬の山村集落
[重文]
山梨系の兜造の民家群が残る山村集落。うち重要文化財の小林家が一般公開。

地図
地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。