東京都区部における、主な伝統(関連)行事の年間予定
東京23区内の伝統イベントのうち、ある程度名が知れて見所もある行事をピックアップ。
1~3月
日程 | 名称 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日~ | 初詣 | 東京の初詣者数の第一位は明治神宮(全国一位)、二位は浅草寺。また諸行事は靖国神社が充実(特に3日の三三九手挟式) | |
1月2日 | 皇居 新年一般参賀 | 千代田区千代田1-1 [地図] | 通常非公開の領域を参観可 |
1月上旬 | 六郷神社 七草こども流鏑馬祭 | 大田区東六郷3-10-18 [地図] | 子供が木馬に乗って矢を放つ |
成人の日 | 日本武道館 鏡開き式・武道始め | 千代田区北の丸公園2-3 [地図] | 甲冑での鏡割り。各種武道の演武も |
成人の日 | 明治神宮 百々手式 | 渋谷区代々木神園町1-1 [地図] | 武家装束での弓術 |
1月15-16日 | 源覚寺 閻魔例大祭 | 文京区小石川2-23-14 [地図] | 山手線内ながら火渡りが行われる |
1月中旬 | 神田明神 だいこく祭 | 千代田区外神田2-16-2 [地図] | 寒中禊、四條流包丁儀式、祈願串成就祭で構成 |
2月3日 | 節分 | 浅草寺、池上本門寺、増上寺などで大規模な豆まき。特徴的な行事としては、平井聖天では火渡り、宝仙寺では僧兵行列がある。古態を残す行事としては五條天神社のうけらの神事などがある | |
2月11日 | 明治神宮 紀元祭 | 渋谷区代々木神園町1-1 [地図] | 神輿隊含む奉祝パレードあり |
2月11日 | 徳丸北野神社 田遊び | 板橋区徳丸6-34-3 [地図] | 国指定重要無形民俗文化財の農村行事 |
2月13日 | 赤塚諏訪神社 田遊び | 板橋区大門11-1 [地図] | 国指定重要無形民俗文化財の農村行事 |
2月上旬~3月上旬 | 湯島天神 梅まつり | 文京区湯島3-30-1 [地図] | 都心の代表的な梅まつり。様々な催し物あり |
2月の午の日 | 王子稲荷神社 初午祭・二ノ午祭 | 北区岸町1-12-26 [地図] | 凧市が立つことで知られる。露店約100店 |
2月 | 赤塚梅まつり | 板橋区赤塚 赤塚溜池園 [地図] | 古武道・鉄砲隊の演武、武者行列など |
3月中旬~4月中旬 | 東京国立博物館 春の庭園開放 | 台東区上野公園13-9 [地図] | 日本庭園を入館料のみで公開 |
3月17-18日 | 浅草寺 本尊示現会 | 台東区浅草2-3-1 [地図] | 浅草神社の神輿が一晩浅草寺の本堂に入り、翌日神社に帰る |
3月18日 | 浅草神社 被官稲荷例大祭 | 台東区浅草2-3-1 [地図] | 本尊示現会と同日、境内末社被官稲荷神社の例大祭も催され、幾つかの演芸が奉納される |
3月 | 浅草神社 浅草こども歌舞伎まつり | 台東区浅草2-3-1 [地図] | 関東周辺の各地の子供歌舞伎が数日間に渡って公演される |
3月中旬~5月上旬 | 浅草寺 伝法院公開 | 台東区浅草2-3-1 [地図] | 日本庭園を有料公開。戦災焼失を免れた領域 |
3月25日 | 亀戸天神 松明祭り(神忌祭) | 江東区亀戸3-6-1 [地図] | 夕刻に松明を掲げた神職らが境内を巡る |
桜の季節 | 皇居 乾通りの公開 | 千代田区千代田1-1 [地図] | 通常非公開の領域を参観可 |
桜の季節 | 上野公園 うえの桜まつり | 台東区上野公園 [地図] | 江戸時代からの桜の名所で開かれる、花見イベントの代表例 |
桜の季節 | 千代田のさくらまつり | 千代田区 靖国神社・千鳥ケ淵 [地図] | 靖国神社から隣の千鳥ケ淵にかけては都内では上野公園と並ぶ花見の名所 |
4~6月
日程 | 名称 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
4月2-7日 | 増上寺 御忌大会 | 港区芝公園4-7-35 [地図] | 舞楽や比較的大きな練り行列などあり |
4月上旬 | 靖国神社 奉納大相撲 | 千代田区九段北3-1-1 [地図] | 大相撲力士らの奉納相撲 |
4月上旬頃 | 花まつり | 釈迦の生誕日を祝う行事。江戸期より護国寺が有名。他に池上本門寺などで大規模な行事 | |
4月中旬 | 浅草流鏑馬・浅草草鹿 | 台東区浅草 隅田公園 [地図] | 隅田公園で古式の弓術行事である流鏑馬と草鹿式が同日開催 |
4月中旬 | 浅草日本古武道大会台東区浅草 隅田公園 [地図] | 隅田公園の台東区リバーサイドスポーツセンターで多数の古武術流派が演武。流鏑馬・草鹿式と同日開催 | |
4月中旬 | 増上寺 子育地蔵尊大法要 | 港区芝公園4-7-35 [地図] | 神輿を含む練り行列あり |
4月21-23日 | 靖国神社 春季例大祭 | 千代田区九段北3-1-1 [地図] | 勅使参向あり。様々な奉納芸能も |
4月29日 | 祐天寺 消防殉職者慰霊祭 | 目黒区中目黒5-24-53 [地図] | 梯子乗りなども |
4月下旬~5月上旬 | 亀戸天神 藤まつり | 江東区亀戸3-6-1 [地図] | 江戸時代からの藤の名所 |
4月下旬~5月上旬 | 根津神社 つつじまつり | 文京区根津1-28-9 [地図] | 江戸時代からのツツジ園。様々な催し物あり |
5月2-3日 | 明治神宮 春の大祭 | 渋谷区代々木神園町1-1 [地図] | 舞楽や能など奉納 |
5月5日 | 九品仏浄真寺 お面かぶり | 世田谷区奥沢7-41-3 [地図] | 3年に一度のみ |
5月上旬 | 下谷神社 例大祭 | 台東区東上野3-29-8 [地図] | 隔年で宮神輿渡御(陰祭の年は山車に乗せて渡御)。比較的名の知れた下町の祭 |
5月2-5日 | 鉄砲洲稲荷神社 例大祭 | 中央区湊1-6-7 [地図] | 宮神輿の渡御は3年に一度。こども歌舞伎の奉演あり |
5月3-5日 | 大宮八幡宮 わかば祭り | 杉並区大宮2-3-1 [地図] | 古武道演武や稚児行列など |
5月5日 | 烏森神社 例大祭 | 東京都港区新橋2-15-5 [地図] | JR新橋駅前を隔年で宮神輿(八棟造の千貫神輿)渡御 |
5月5日 | 亀戸香取神社 勝矢祭 | 江東区亀戸3-57-22 [地図] | 武者行列が2kmを行進 |
5月第2土日 | 神田明神 神田祭 | 千代田区外神田2-16-2 [地図] | 天下祭。隔年で大規模な祭礼 |
5月中旬 | 浅草神社 三社祭 | 台東区浅草2-3-1 [地図] | 大規模な祭礼で、江戸三大祭に数えることも |
5月 | 渋谷・鹿児島おはら祭 | 渋谷区道玄坂 [地図] | 鹿児島おはら祭を渋谷の町中で |
5月下旬 | 湯島天神 例大祭 | 文京区湯島3-30-1 [地図] | 隔年で鳳輦と宮神輿の比較的大規模な行列が渡御 |
5月下旬 | 五条天神社 例大祭 | 台東区上野公園4-17 [地図] | 3年毎に町神輿が連合渡御し鳳輦と宮神輿が巡行 |
5月下旬 | 花園神社 例大祭 | 新宿区新宿5-17-3 [地図] | 隔年で宮神輿2基が渡御、その他の年は町会神輿の連合渡御 |
6月上旬 | 鳥越神社 鳥越祭 | 台東区鳥越2-4-1 [地図] | 夜祭の異名も。千貫神輿で有名 |
6月上旬 | 素盞雄神社 天王祭 | 荒川区南千住6-60-1 [地図] | 宮神輿の渡御は3年に一度 |
6月上旬 | 六郷神社 例大祭 | 大田区東六郷3-10-18 [地図] | 5年に一度、宮神輿渡御神幸行列 |
6月上旬 | 荏原神社 南の天王祭 | 品川区北品川2-30-28 [地図] | 神輿の海中渡御あり |
6月上旬 | 品川神社 北の天王祭 | 品川区北品川3-7-15 [地図] | 比較的大きな神社例大祭 |
6月上旬 | 波除神社 つきじ獅子祭 | 中央区築地6-20-37 [地図] | 3年に一度、規模が若干大きくなる |
6月上~中旬 | 文京区白山5-31-26 [地図] | 週末には各種イベントあり | |
6月上~中旬 | 堀切菖蒲園 葛飾菖蒲まつり | 葛飾区堀切2-19-1 [地図] | 一帯は江戸時代よりの菖蒲の名所 |
6月中旬 | 赤坂日枝神社 山王祭 | 千代田区永田町2-10-5 [地図] | 天下祭。神田祭と交互に大規模な祭礼 |
6月下旬 | 篠崎浅間神社 幟祭 | 江戸川区上篠崎1-22-31 [地図] | 隔年で、25mの幟10本を人力で建立 |
7~9月
日程 | 名称 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
6月30日~7月7日 | 浅草神社 夏詣 | 台東区浅草2-3-1 [地図] | 七夕などをベースにした行事 |
7月1日前後 | 富士塚 山開き | この時期だけ登拝可な富士塚も多い。露店が多数出るのは十条冨士神社、駒込富士神社、浅草富士浅間神社など | |
7月6-8日 | 入谷朝顔まつり | 台東区下谷1-12-16 [地図] | 江戸時代に起源を持つ大規模な朝顔市 |
7月上旬 | 下町七夕まつり | >台東区浅草 かっぱ橋本通り [地図] | 上野~浅草間1.2kmが七夕飾りで飾られ、週末には各種イベント |
7月13-16日 | 靖国神社 みたままつり | 千代田区九段北3-1-1 [地図] | 大規模な夜祭。人出が多すぎて露店が禁止に |
7月14日 | 厳正寺 水止舞 | 大田区大森東3-7-27 [地図] | 一種の奇祭 |
7月中旬 | うえの夏まつりパレード | 台東区上野 [地図] | 上野中央通りで約30団体がさんさ踊りなどを披露 |
7月第3土日 | 文京朝顔・ほおずき市 | 文京区 春日地区 [地図] | 伝通院での朝顔市と源覚寺でのホオズキ市のほか、周辺寺社でも各種イベントあり |
7月最終土日 | 羽田神社 例大祭 | 大田区本羽田3-9-12 [地図] | 大漁旗がはためく |
7月最終土曜 | 新宿エイサーまつり | 新宿区新宿 [地図] | 沖縄の伝統芸能エイサーを新宿の町中で |
8月上旬 | 佃住吉神社 佃祭 | 中央区佃1-1-14 [地図] | 3年に一度、宮神輿が渡御(船渡御あり) |
8月中旬 | 富岡八幡宮 深川八幡祭り | 江東区富岡1-20-3 [地図] | 江戸三大祭とされることも。大規模なのは3年に一度 |
8月中旬 | 深川神明宮 例大祭 | 江東区森下1-3-17 [地図] | 大規模なのは3年に一度 |
8月下旬 | 大江戸まつり盆おどり大会 | 中央区日本橋浜町2-59 浜町公園 [地図] | 都心の大規模な盆踊り |
8月下旬 | 亀戸天神 亀戸天神祭 | 江東区亀戸3-6-1 [地図] | 4年に一度、鳳輦や町会神輿の連合渡御あり |
8月下旬 | 東京大塚阿波おどり | 豊島区 JR大塚駅前 [地図] | 比較的大規模な阿波踊り |
8月下旬 | 丸の内音頭大盆踊り大会 | 千代田区 日比谷公園 [地図] | 都心の大規模な盆踊り |
8月下旬 | 原宿表参道元氣祭 スーパーよさこい | 渋谷区 JR原宿駅周辺 [地図] | 明治神宮奉納イベント。全国の約100団体がよさこい踊りを披露 |
8月下旬 | 東京高円寺阿波踊り | 杉並区 JR高円寺駅前 [地図] | 大規模な阿波踊り |
9月 | 池上本門寺 松涛園公開 | 大田区池上1-1-1 [地図] | 回遊式日本庭園を公開 |
9月第1土日 | 北澤八幡神社 例大祭 | 世田谷区代沢3-25-3 [地図] | 比較的大きな神社例大祭 |
9月11-21日 | 芝大神宮 だらだら祭 | 港区芝大門1-12-7 [地図] | JR浜松町駅近くで隔年で町会神輿連合渡御 |
9月中旬 | 赤坂氷川神社 赤坂氷川祭 | 港区赤坂6-10-12 [地図] | 神輿と人形山車が3日間連合渡御 |
9月中旬 | 牛嶋神社 例大祭 | 墨田区向島1-4-5 [地図] | 5年に一度、牛に引かれた鳳輦が巡行 |
9月中旬 | 江東天祖神社 例大祭 | 江東区亀戸3-38-35 [地図] | 神輿渡御のほか、流鏑馬(こども歩射)あり |
9月中旬 | 根津神社 例大祭 | 文京区根津1-28-9 [地図] | 江戸三大祭とされることも。宮神輿の渡御は4年に一度 |
9月中旬 | ときわ台天祖神社 例大祭 | 板橋区南常盤台2-4-3 [地図] | 比較的大きな神社例大祭 |
9月中旬 | 世田谷八幡宮 例大祭 | 世田谷区宮坂1-26-3 [地図] | 奉納学生相撲もある |
9月中旬 | 奥沢神社 例大祭 | 世田谷区奥沢5-22-1 [地図] | ワラの大蛇を担いで練り歩く。神輿の連合宮入も |
9月中旬 | 大宮八幡宮 大宮八幡祭り | 杉並区大宮2-3-1 [地図] | 比較的大きな神社例大祭 |
9月下旬 | 皆中稲荷神社 鉄砲組百人隊行列 | 新宿区百人町1-11-16 [地図] | 隔年で鉄砲隊が練行列し各会場で射撃 |
9月下旬 | しながわ宿場まつり | 品川区 旧東海道品川宿 [地図] | おいらん道中ほか様々なイベントあり |
9月 | 靖国神社 みらいとてらす | 千代田区九段北3-1-1 [地図] | 大規模な夜祭。日本各地の有名な祭礼行事が奉納される |
9月下旬・10月上旬 | ふくろ祭り | 豊島区 JR池袋駅西口 [地図] | 池袋の駅前で神輿渡御やよさこいなど |
10~12月
日程 | 名称 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
10月上旬 | 井草八幡宮 例大祭 | 杉並区善福寺1-33-1 [地図] | 3年毎に神幸祭、5年毎に流鏑馬あり |
体育の日 | 高田馬場流鏑馬 | 新宿区高田馬場 戸山公園 [地図] | 穴八幡宮の祭礼 |
体育の日 | 靖国神社 草鹿式 | 千代田区九段北3-1-1 [地図] | 古式の弓術儀式 |
10月11-13日 | 池上本門寺 お会式 | 大田区池上1-1-1 [地図] | 12日夜に大規模な万灯行列あり |
10月16-18日 | 雑司ケ谷鬼子母神 御会式大祭 | 豊島区雑司が谷3-15-20 [地図] | 大規模な万灯行列あり |
10月17-20日 | 靖国神社 秋季例大祭 | 千代田区九段北3-1-1 [地図] | 勅使参向あり。様々な奉納芸能も |
10~11月頃 | 市谷亀岡八幡宮 放生会 | 新宿区市谷八幡町15 [地図] | 舞楽、雅楽、神楽舞、剣術演武が奉納される|
10月19-20日 | 椙森神社・宝田恵比寿神社 べったら市 | 中央区 日本橋地区 [地図] | 露店多数。神輿の渡御も |
10月24-25日 | 松陰神社 幕末維新祭り | 世田谷区若林4-35-1 [地図] | 奇兵隊のパレードなど |
10月下旬 | 日本橋・京橋まつり | 中央区 日本橋・京橋地区 [地図] | 全国の踊りが大通りを行進 |
10月下旬~12月上旬 | 東京国立博物館 秋の庭園開放 | 台東区上野公園13-9 [地図] | 日本庭園を入館料のみで公開 |
11月1-3日 | 明治神宮 秋の大祭 | 渋谷区代々木神園町1-1 [地図] | 勅使参向あり。流鏑馬や各種武術奉演など大規模な祭礼 |
11月1-23日 | 湯島天神 菊まつり | 文京区湯島3-30-1 [地図] | 都心の代表的な菊花展 |
11月6日 | 秋葉神社 鎮火祭 | 台東区松が谷3-10-7 [地図] | 夕刻より神式の火渡り |
11月上旬 | 靖国神社 七五三の儀 | 千代田区九段北3-1-1 [地図] | 小笠原流に基づく古式の七五三の儀を披露 |
11月23日 | 明治神宮 新嘗祭 | 渋谷区代々木神園町1-1 [地図] | 野菜で作った大型宝船を複数展示 |
11月の酉の日 | 浅草鷲神社・長国寺 酉の市 | 台東区千束3-18-7 [地図] | 最も大規模な酉の市 |
11月の酉の日 | 花園神社 酉の市 | 新宿区新宿5-17-3 [地図] | 鷲神社に次ぐ規模の酉の市 |
紅葉の季節 | 皇居 乾通りの公開 | 千代田区千代田1-1 [地図] | 通常非公開の領域を参観可 |
12・1月の15-16日 | 世田谷ボロ市 | 世田谷区世田谷 [地図] | 骨董や古着などを中心に約700店の露店 |
12月23日 | 皇居 天皇誕生日一般参賀 | 千代田区千代田1-1 [地図] | 通常非公開の領域を参観可 |
12月31日-元旦 | 南蔵院 しばられ地蔵縄解き供養・初縄かけ | 葛飾区東水元2-28-25 [地図] | しばられ地蔵尊の縄を掛け替え |
12月31日-元旦 | 王子稲荷神社 王子狐の行列 | 北区岸町1-12-26 [地図] | 新年を迎えると同時に狐の仮装行列 |