白山神社

Hakusan Jinja白山神社は、東京都文京区の、都営三田線の白山駅より西へ徒歩1分、または東京メトロ南北線の本駒込駅より南西へ徒歩5分の地に位置する鎮守社。
平安時代の天暦2年(948年)、本郷元町(現在の本郷一丁目)に、石川県の白山比咩神社を勧請して創建。江戸時代の元和2年(1616年)に現・小石川植物園の地に遷座した後、明暦元年(1655年)に現社地に再遷座した。
明治時代初期の一時期に准勅祭社の制度が定められた際、その12社のうちの1社となった(12社のうち都区部にある10社は現在、東京十社を名乗っている)。
境内は戦後植えられたアジサイの名所となっており、6月中旬にはあじさいまつりが催される。

東参道鳥居
白山神社

境内入口に鳥居があるのは白山駅方面から伸びる東参道のみで、他の参道には鳥居はない。

南参道
白山神社
手水舎
白山神社
拝殿
白山神社

『文京区神社誌』によると、社殿は1718年に焼失後再建され、さらに拝殿は明治32年に「改築」され、昭和8年に大改修されたとする。この「改築」が改修を意味するのか建て替えを意味するのかは不明である。

本殿
白山神社

さきほどの『文京区神社誌』の記述では、拝殿の経緯はある程度わかるが、幣殿と本殿の経緯は不明である。が、少なくとも江戸時代当時のものがそのまま残っているようには見えない。

社務所
白山神社
境内社八幡神社
白山神社

地主神である摂社八幡神社の本殿は、小型ながら、非常に珍しい木造の八幡造(昭和50年築)。なお、東京には、戦後に建てられた鉄筋コンクリート製の八幡造本殿なら少なくとも4~5社はある。

関東松尾神社
白山神社

関東松尾神社は、江戸時代に京都の松尾大社を勧請。現在の鉄筋コンクリート製の社殿は昭和28年の再建。松尾社は酒造の神で、この規模の神社には珍しく酒樽が幾つか奉納されている。

神輿庫
白山神社

神輿庫は戦前の鉄筋コンクリート建築の可能性がある(ただしデザインが戦前にしては若干新しすぎの気もする)。

富士塚
白山神社

富士塚はあじさいまつりの期間中のみ登拝可。

白旗桜
白旗桜

江戸三名桜の1つと讃えられた白旗桜は、平安時代の1051年に源義家が白旗を立てかけて戦勝祈願したという名木で、戦前に国の天然記念物に指定されていたが枯死。現在はその後継樹が2本ある。

文京あじさいまつり

境内はアジサイの名所となっており、6月中旬に文京あじさいまつりが開催される。週末にはコンサート等の催し物も開催される。またこの期間中のみ、通常は入れない富士塚にも登拝することができる。この行事に関する詳細は「白山神社 あじさいまつり」の記事を参照。

白山神社 あじさいまつり
イベントガイド
白山神社 あじさいまつり | 東京都文京区
6月 - 都心の紫陽花の名所
本殿
あじさいまつり
富士塚
あじさいまつり
コンサート
あじさいまつり

例大祭

例大祭は9月中旬に執り行われるが、本社神輿が渡御するのは5年ごと。この行事に関する詳細は「白山神社 例大祭」の記事を参照。

白山神社 例大祭
イベントガイド
白山神社 例大祭 | 東京都文京区
9月 - 5年毎に宮神輿が渡御
宮神輿
白山神社 本社神輿

宮神輿は江戸時代の文政期に製作。台輪幅4尺2寸の大型の神輿。

盆踊り
白山神社 例大祭
白山神社
東京都文京区白山5-31-26 地図
アクセス:都営三田線 白山駅より徒歩1分/ 東京メトロ南北線 本駒込駅より徒歩5分
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など

本駒込・白山駅の周辺には他に吉祥寺心光寺大円寺駒込大観音(光源寺)海蔵寺徳源院などがある。

吉祥寺
スポットガイド
吉祥寺 | 東京都文京区
林立する大名墓石
心光寺
スポットガイド
心光寺 | 東京都文京区
境内の整った浄土宗寺院
大円寺
スポットガイド
大円寺 | 東京都文京区
本駒込のほうろく地蔵
駒込大観音
スポットガイド
駒込大観音(光源寺) | 東京都文京区
6mの観音像が常時参拝可
海蔵寺
スポットガイド
海蔵寺 | 東京都文京区
食行身禄の富士塚風の墓所
徳源院
スポットガイド
徳源院 | 東京都文京区
庭の整った禅寺