伝統の日本紀行

大応寺

大応寺大応寺(大應寺、だいおうじ)は、埼玉県富士見市の、東武東上線のみずほ台駅より北東へ徒歩20分の地に位置する、真言宗智山派の寺院。
正式には水光山不動院大應寺。
平安時代、巡錫中の弘法大師空海が、当地にて沼の水子が光るのを見て秘法を修すると、水子は曼荼羅を現して大日如来や不動明王に変じた。そこで空海は、不動明王像を刻み大応寺を建てて安置した。
寺容は整っている。

表参道
大応寺
山門
大応寺

山門は江戸中期の1719年建立。

本堂
大応寺

本堂は平成21年建立。
本尊は不動明王。

薬師堂
大応寺

薬師堂は平成5年建立。

観音堂
大応寺

観音堂は平成10年建立。


明治維新時の神仏分離まで、当寺は八幡神社(富士見市水子5084)の別当寺であった。

大応寺 公式HP
埼玉県富士見市水子1765 地図
アクセス:東武東上線 みずほ台駅より徒歩20分
志木・富士見・ふじみ野
エリアガイド
志木・富士見・ふじみ野 | 埼玉県
JR武蔵野線以北の東武東上線沿線

すぐ近くには水宮神社や水子貝塚公園がある。

水宮神社
スポットガイド
水宮神社 | 埼玉県富士見市
蛙づくしの神社
水子貝塚公園
スポットガイド
水子貝塚公園 | 埼玉県富士見市
復元住居ある縄文遺跡

川越以南の東武東上線沿線のエリアガイド
和光・朝霞・新座
エリアガイド
和光・朝霞・新座 | 埼玉県
東京練馬区の北隣り
志木・富士見・ふじみ野
エリアガイド
志木・富士見・ふじみ野 | 埼玉県
JR武蔵野線以北の東武東上線沿線
川越
エリアガイド
川越 | 埼玉県
東武・西武・JRが接続する要衝