広福寺
広福寺は、埼玉県狭山市の、西武新宿線の新狭山駅より北西へ徒歩14分の地に位置する天台宗の寺院。
正式には薬王山地蔵院廣福寺。
永禄11年(1568年)の創建と伝えるが、過去帳から草創は永正11年(1514年)以前と推測される。
山門は江戸期の竜宮門形式。


山門は竜宮門形式で、江戸後期の1804年上棟。狭山市指定有形文化財。


本尊は薬師如来。

毘沙門堂は土蔵造。

明治維新時の神仏分離までは、当寺は亀井神社(狭山市下奥富1465)の別当寺であった。
広福寺は、埼玉県狭山市の、西武新宿線の新狭山駅より北西へ徒歩14分の地に位置する天台宗の寺院。
正式には薬王山地蔵院廣福寺。
永禄11年(1568年)の創建と伝えるが、過去帳から草創は永正11年(1514年)以前と推測される。
山門は江戸期の竜宮門形式。
山門は竜宮門形式で、江戸後期の1804年上棟。狭山市指定有形文化財。
本尊は薬師如来。
毘沙門堂は土蔵造。
明治維新時の神仏分離までは、当寺は亀井神社(狭山市下奥富1465)の別当寺であった。