西新井大師(総持寺)

Nishiarai-daishi西新井大師(総持寺)は、東京都足立区の東武大師線の大師前駅の駅前にある、真言宗豊山派の別格本山。正式には五智山遍照院總持寺。
平安時代の天長3年(826年)、弘法大師空海が当地を通過した際に創建されたと伝える。第二次世界大戦の戦禍を免れたため、戦前からの堂宇が比較的残る。

山門
山門

山門は江戸後期に建立された楼門で、足立区指定有形文化財。

大本堂
大本堂

大本堂は昭和47年にRC造で再建。前代の大規模な本堂は昭和41年に子供の火遊びで焼失。

大書院
書院
三匝堂
三匝堂

三匝堂はサザエ堂(螺旋階段を一方通行でたどると最上階へ登り降りできる仏堂で、その通路沿いには仏像が配置され参拝することができる)で、足立区登録有形文化財。
『竹の塚今昔物語』には、三匝堂は江戸時代後期の1834年に建立され、明治17年に改造された際に内階段が外階段になったとあるが、現在は外階段も無い。

塩地蔵
塩地蔵

塩地蔵はイボ取りに霊験があり、願をかけて功徳があった場合は塩を倍返しする。塩地蔵に類するものは東京都区部では、西新井大師のほかにも約10社寺にある。

六角観音堂
六角観音堂
鐘楼前の池
鐘楼前の池

鐘楼の前には小さな池がある。

藤棚
藤棚

鐘楼前の池の脇には樹齢700年とも言われる藤があり、4月下旬頃、牡丹とともに満開となる。

大本堂脇の池
大本堂脇の池

大本堂の西脇にも池があり、弁天堂の小祠が祀られ、石橋が架かる。

不動堂
不動堂
奥の院
奥の院

奥の院は高野山奥の院を模して江戸後期の1805年に建立された。

出世稲荷明神
出世稲荷明神

出世稲荷明神の壁面全面には彫刻が施されているが、幕で良く見ることが出来ない。

東門
東門
光明殿への参道
光明殿
光明殿と八角堂
光明殿
石塔
光明殿

境内には凝った造形の大型石塔も何基か立つ。

牡丹園

西新井大師には3ケ所の牡丹園(第二・第三・第四牡丹園)があり、うち最も大きい第二牡丹園では百品種2500株の牡丹が咲き誇る。4~5月頃の開花期のみ公開(無料)。この第二牡丹園の隅にはアジサイや花菖蒲も植えられており、その区画はその開花時期に公開される。

第二牡丹園
西新井大師牡丹園
 
西新井大師牡丹園

主な年中行事

西新井大師には以下のような年中行事がある。

年始 - 除夜の鐘、及び初詣

西新井大師の除夜の鐘は、元旦0時より、並んだ全員が鐘を撞くことが可能。また初詣スポットとしても多くの参拝者がある。

1月21日 - 初大師

弘法大師の縁日は毎月1・8・11・21・28日だが、年の最初の縁日は1月21日となる。達磨などの縁起物を売る露店が出る。

2月3日 - だるま供養、節分豆まき

西新井大師では節分の日には、ご蠕虫に不要になった達磨をお焚き上げし、午後に豆まきをする。豆まきには有名人が参加する。

7月頃 - よさこいフェスタ

境内及び門前町で、多くの団体がよさこいを披露する。この行事に関する詳細は「西新井大師 よさこいフェスタ」の記事を参照。

西新井大師 よさこいフェスタ
イベントガイド
西新井大師 よさこいフェスタ | 東京都足立区
7月頃 - 境内及び門前町でよさこい
よさこいフェスタ
西新井大師 よさこいフェスタ

7月 - 風鈴祭り

日本全国の様々な風鈴を約1ヶ月間、展示即売(訪れた際は風鈴はこのテントのみであった)。日曜日には和太鼓も奉納演奏される。

風鈴祭り
西新井大師 風鈴祭り

8月下旬 - 西新井大師夏まつり

夕方から盆踊りが開催される。

12月21日 - 納めの大師

一年で最後の縁日で、東京では年内で最後だという熊手市が立つ。


西新井大師(総持寺) 公式HP
東京都足立区西新井1-15-1 地図
アクセス:東武大師線 大師前駅より徒歩0分
足立区
エリアガイド
足立区 | 東京都
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など