宝仙寺
宝仙寺は、東京都中野区の、東京メトロ丸ノ内線または都営大江戸線の中野坂上駅より北西へ徒歩5分の地にある、真言宗豊山派の寺院。
平安時代の寛治年間(1087~1094年)に創建したと伝える。
境内の諸堂は第二次世界大戦の戦禍で焼失したが、仁王門や三重塔などが再建整備されている。また石庭もある。
山門は仁王門。戦後に木造で再建。
三重塔と御影堂も、木造で平成4年に再建された。
客殿の前には枯山水庭園が整備されている。
本堂内には木造の三重小塔があり、節分会などの時に拝見することができる。
この一帯はかつては製粉業が地場産業であり、その歴史を伝えるため、石臼を積み上げ噴水の塚として保存している。
石臼塚は、東京都内では他に小金井市の小金井神社や昭島市の拝島神明神社にある。
節分会 僧兵行列・柴燈大護摩供
宝仙寺の年中行事としては、2月3日の節分会で僧兵行列や柴燈大護摩供が行なわれるのが特徴的(豆まきもその後に行われる)。この行事についての詳細は「宝仙寺 僧兵行列・節分会」の記事を参照。
<>p当寺は、明治の神仏分離まで、旧中野村の総鎮守だった中野氷川神社の別当寺であった。また、中世においては杉並区の大宮八幡宮の別当寺でもあった(その後の江戸時代は別の寺が大宮八幡宮の別当寺となったが、その寺は明治維新時に廃寺となった)。