長命寺
長命寺は、東京都練馬区の、西武池袋線の練馬高野台駅より北西へ徒歩5分の地にある、真言宗豊山派の寺院。
江戸初期の慶長18年(1613年)に草創し、寛永17年(1640年)に長命寺となる。
和歌山の高野山奥ノ院を模した東高野山奥之院があり、東京都指定史跡となっている。諸堂は戦災焼失を免れたもののが、戦後、多くは建て替えられた。
南大門は戦後の築。門の表裏に四天王像が収めれられている。
仁王門は江戸初期の寛文年間(1661-1672年)築で、練馬区指定有形文化財。金剛力士像には多くのワラジが奉納されている。
鐘楼は昭和9年築。
金堂(本堂)は戦後の築。
観音堂は戦後の築で、鉄筋コンクリート製の六角堂。
木遣地蔵堂は六角堂で明治32年建立。その覆屋の天井には火消しのマトイが彫刻されている。
東高野山奥之院は、和歌山の高野山奥ノ院を模したもので、東京都指定史跡・練馬区登録史跡。正面の参道には反り石橋である御廟橋の奥に石塔が並ぶ。東側の参道沿いにも石塔や石仏が並ぶ。
奥にある御影堂は戦後に再建された鉄筋コンクリート建築で、その四隅には五重石塔が立ち、石仏(十三仏・七観音・六地蔵・閻魔十王)に囲まれている。
長命寺は明治の神仏分離までは近くの谷原氷川神社の別当寺であった。なお、江戸時代に長命寺の境内にあった天祖・春日・八幡神社は神仏分離の際に谷原氷川神社に合祀している。