鉄砲洲稲荷神社

鐵砲洲稲荷神社鐵砲洲稲荷神社は、東京都中央区の、JR京葉線または東京メトロ日比谷線の八丁堀駅より南東へ徒歩4分の地に鎮座する鎮守社。東銀座から隅田川に至るまでの地域の鎮守である。
平安時代の承和8年(841年)創建。幾度か遷座を繰り返し、現在地へは明治元年に遷座した。江戸時代には関東総司稲荷神社と称したともいう。
鉄砲洲稲荷神社は関東大震災では被災したものの第二次世界大戦の戦禍は免れたため、昭和初期に建てられた建物群が残り、中央区の区民有形文化財に登録されている。

社頭
鐵砲洲稲荷神社
神楽殿
鐵砲洲稲荷神社

神楽殿は昭和12年建造。

摂社八幡神社
鐵砲洲稲荷神社
 
鐵砲洲稲荷神社

摂社八幡神社は昭和初期の建造。なお、実際は八幡神社だけでなく、天満社・浅間社三輪社・琴平神社・住吉社も合わせ祀った社殿であり、神座も5座ある。社前にはミニ随神が一対安置されている。

拝殿
鐵砲洲稲荷神社

拝殿も昭和初期の建造。

本殿
鐵砲洲稲荷神社

本殿(と地下室)は昭和10年建造の鉄筋コンクリート建築。戦前の鉄筋コンクリート製の神社社殿は割りと珍しい。

富士塚
鐵砲洲稲荷神社 富士塚

富士塚も中央区民有形文化財に登録されている。頂上には富士浅間神社の祠がある。昭和11年に移築され、さらに平成29年、一時撤去後に復元された。

本社神輿と鳳輦
鐵砲洲稲荷神社 神輿

本社神輿と鳳輦は3年に一度、例大祭で渡御する。本社神輿は大正5年製作で、台輪幅は4尺1寸5分。

沿革

平安時代の承和8年(841年)、凶作が続く中で住民が創建。当地の埋立が進むと海に向かって現在の京橋辺りに遷座し、更に室町末期の大永年間(1520年代)に現在の新京橋(銀座1丁目)辺りへ遷座した。江戸時代は更に埋め立てが進んだので、寛永元年(1624年)、更に海寄りの稲荷橋の南東詰(現在の湊1丁目辺り)に遷った。そして明治元年、この鎮座地が外国人居留地となったため現社地に遷座した。

関東総司稲荷神社

『全国神社名鑑』によると、鉄砲洲稲荷神社は江戸時代初期の1665年に吉田神道の吉田兼敬より正一位稲荷大明神の神位と神号を授かって以来、関東総司稲荷神社と称したという。ただし、稲荷の関東総司は文京区の妻恋神社と北区の王子稲荷神社が圧倒的に有名(というより、この2社以外は普通は名が挙がらない)で、この地位を巡り両社は江戸時代に裁判まで行っている。また、『東京都神社名鑑』では新宿区の水稲荷神社も関東稲荷惣領職を賜ったとある。

妻恋神社
スポットガイド
妻恋神社 | 東京都文京区
日本最古の稲荷社を名乗る
王子稲荷神社
スポットガイド
王子稲荷神社 | 東京都北区
関東の稲荷総社
水稲荷神社
スポットガイド
水稲荷神社 | 東京都新宿区
富士塚は江戸最古

寒中水浴大会(寒中禊)

1月の第2日曜には、境内中央に置かれたプールで寒中水浴大会(寒中禊)が開かれる。この行事に関する詳細は「鉄砲洲稲荷神社 寒中水浴大会」の記事を参照。

鐵砲洲稲荷神社 寒中禊
イベントガイド
鉄砲洲稲荷神社 寒中水浴大会 | 東京都中央区
1月 - 境内で寒中禊
寒中水浴大会
鐵砲洲稲荷神社 寒中禊

例大祭

鉄砲洲稲荷神社の例大祭は5月の2日~5日に催される。本社神輿と鳳輦が渡御する本祭は3年に一度だが、その他の年でも特別な事情があった場合は本社神輿が渡御する。また、毎年(つまり本祭・陰祭に関わらず)5月5日に子ども歌舞伎が奉納される。この行事に関する詳細は「鉄砲洲稲荷神社 例大祭」の記事を参照。

鉄砲洲稲荷神社 例大祭
イベントガイド
鉄砲洲稲荷神社 例大祭 | 東京都中央区
5月 - 3年毎に宮神輿渡御
銀座を渡御する本社神輿
鐵砲洲稲荷神社 例大祭
こども歌舞伎
新富座こども歌舞伎
鉄砲洲稲荷神社 公式HP
東京都中央区湊1-6-7 地図
アクセス:JR京葉線・東京メトロ日比谷線 八丁堀駅より徒歩4分
中央区
エリアガイド
中央区 | 東京都
日本橋・銀座・築地・佃など