下谷神社は東京都台東区の、東京メトロ銀座線の稲荷町駅から徒歩2分、またはJR上野駅から徒歩6分の地に位置する鎮守社。当社についての詳細は下谷神社の記事を参照。
下谷神社の例大祭は5月中旬に執り行われる。
下谷神社 例大祭
下谷神社の例大祭は5月11日に近い週末に執り行われる、東京下町の夏祭りの皮切りとなる祭礼。
当社は宮神輿が俗に言う千貫神輿で、隔年で渡御する。
また町神輿の渡御は毎年行われ、露天商の出店も多い。



神社の周囲には、比較的多くの露店が出る。

町会神輿の連合渡御(毎年)
土曜日の夕刻には毎年、夕闇の中で町神輿の連合渡御(連合宮入)が行われる。
まず、大鳥居が面する浅草通りより北側の各町が連合宮入する。
浅草通りより南の各町は、この自刻頃に連合渡御を始め、約1時間後に宮入する。



鳥居前では囃子山車が迎える。

宮神輿の渡御(本祭の年)
隔年の本祭の年、宮神輿は日曜日に終日、氏子に担がれて巡行する。
コロナ禍以前は、陰祭の年は宮神輿は台車で渡御していたが、コロナ禍以降は行われていない。





宮神輿は大正15年製作。台輪幅4尺1寸で、俗にいう千貫神輿。

八棟造の町神輿

