普光明寺

普光明寺普光明寺は、埼玉県新座市の、JR武蔵野線の新座駅より北へ徒歩20分の地に位置する、真言宗智山派の寺院。
正式には福寿山地蔵院普光明寺。
大同元年(806年)、東征帰路の坂上田村麻呂が当地にて地蔵像を安置し、律宗の寺院の十輪庵を創建。延喜3年(903年)、地蔵院と改称。正治2年、源頼家が一千体の地蔵尊を奉納して本尊とし、福寿山地蔵院普光明寺と改めた。
山門は特徴的な形状をしており、そこから伸びる表参道の先には、中門と重厚な屋根の地蔵堂が立つ。
また当地においては、江戸初期から比較的最近まで両墓制が行われており、民俗的にも興味深い。

山門
普光明寺
 
普光明寺
 
普光明寺

山門は江戸中期に当たる享保年間(1716-1736年)の建立で、変則的な形状をしている。新座市指定有形文化財。

山門内
普光明寺
中門
普光明寺
中門内
普光明寺
地蔵堂
普光明寺

地蔵堂は1741年建立。
本尊は源頼家奉納の、運慶作の千体地蔵尊で、33年毎に開帳される。

渡廊で結ばれた土蔵
普光明寺
本堂
普光明寺

本堂は昭和59年建立。

鐘楼
普光明寺

鐘楼も、明和年間(1764-72年)の火災以前のもの。

不動堂
普光明寺
引導地蔵堂
普光明寺

地蔵像は1805年造立。当時の住職が高野山中で道に迷ったが、地蔵の霊夢に導かれて抜けられたので、造立したと伝える。

普光明寺と両墓制

当寺においては、江戸初期頃から、葬送において両墓制が行われていた。これは、詣墓(まいりばか、故人の霊を祀る墓石を建てる場所)と、埋墓(うめばか、遺体を埋葬する場所)を別とする風習で、土葬が廃れ火葬が主となるに伴い消えつつある。
比較的最近まで行われていた当地の両墓制においては、普光明寺境内に詣墓が設けられ、大和田地区内の三本木と岾上(はけうえ)に埋墓が設けられた。

境内の古い墓石
普光明寺

比較的近年まで両墓制だったので、この古い墓石群は詣墓の名残りと思われる。

岾上の埋墓
普光明寺

明治維新時の神仏分離まで、当寺は近くにある大和田氷川神社の別当寺であった。

大和田氷川神社
スポットガイド
大和田氷川神社 | 埼玉県新座市
彫刻が多用された本殿
普光明寺
埼玉県新座市大和田4-13-30 地図
アクセス:JR武蔵野線 新座駅より徒歩20分
和光・朝霞・新座
エリアガイド
和光・朝霞・新座 | 埼玉県
東京練馬区の北隣り

川越以南の東武東上線沿線のエリアガイド
和光・朝霞・新座
エリアガイド
和光・朝霞・新座 | 埼玉県
東京練馬区の北隣り
志木・富士見・ふじみ野
エリアガイド
志木・富士見・ふじみ野 | 埼玉県
JR武蔵野線以北の東武東上線沿線
川越
エリアガイド
川越 | 埼玉県
東武・西武・JRが接続する要衝