亀戸天神社

亀戸天神社亀戸天神社は、東京都江東区の、JR総武線・東武亀戸線の亀戸駅より北西へ徒歩15分の地に位置する鎮守社。
戦前の社格は東京府(東京都)の府社に列した。また明治初期に短期間制定された准勅祭社に指定された12社の1つ(うち都区部にある10社は現在東京十社と称している)。
由緒では、元からあった天満宮の小祠を、江戸前期の寛文元年(1661年)に拡張整備したという。
東京都心部では湯島天神と双璧を成す天満宮で、「東国天満宮の宗社」だと称している。
また当社は江戸時代から藤の名所であった。

大鳥居
亀戸天神
太鼓橋(男橋)
亀戸天神

表参道には、太宰府天満宮に倣って、心字池に3つの橋が架けられている。人の一生に見立てたもので、3つの橋を渡ることにより心が清められ、社殿に至るといい、男橋は過去を表徴するとする。

男橋から見た参道
亀戸天神

女橋に至る途中に平橋がある。平橋は現在を表す。

太鼓橋(女橋)と社殿
亀戸天満宮

女橋は未来を表す。

心字池
亀戸天神社
 
亀戸天神社
神楽殿
亀戸天神社
おいぬさま
亀戸天神社

「おいぬさま」には塩が奉納されている。なお、都内には塩を奉納する地蔵などが約10寺院にある。

本社神輿
亀戸天神社

この本社神輿は4年ごとの中祭で渡御する。

主な年中行事

初詣

亀戸天神への初詣客は多く、それを狙って露店も比較的と出る。

初詣
亀戸天神 初詣
 
亀戸天神 初詣
 
亀戸天神 初詣

うそ替え神事

うそ替え神事は、1月24~25日に、開運などのご利益を求めてウソ鳥の木像を買い求め、昨年に買った木像を収める行事。この行事に関する詳細は「亀戸天神 うそ替え神事」の記事を参照。

亀戸天神 うそ替え神事
イベントガイド
亀戸天神 うそ替え神事 | 東京都江東区
1月24~25日 - ウソ鳥の木像を買い換え
うそ替え神事
亀戸天神 うそ替え神事

節分祭

2月3日の節分祭においては、当社では東京の有名社寺では珍しく、日が完全に落ちてから行われ、四つ目の鬼と神官の問答後に豆まきが行われる。この行事に関する詳細は「亀戸天神 節分祭」の記事を参照。

亀戸天神 節分
イベントガイド
亀戸天神 節分祭 | 東京都江東区
夕闇の中で鬼を追い払う
節分祭
亀戸天神 節分

梅まつり

2月中旬~3月中旬頃まで、梅まつりが開催される。梅は約300本なので、梅で有名な湯島天神とほぼ同じである。この行事に関する詳細は「亀戸天神 梅まつり」の記事を参照。

亀戸天神 梅まつり
イベントガイド
亀戸天神 梅まつり | 東都京江東区
2~3月 - 梅は300本以上
 
亀戸天神 梅まつり

神忌祭

天神(菅原道真)の命日に当たる日(旧暦2月26日)に行われる神忌祭では、氏子らが18時から松明を持って境内を巡る。

藤まつり

亀戸天神 藤まつり
イベントガイド
亀戸天神 藤まつり | 東京都江東区
4~5月 - 江戸時代からの藤の名所

亀戸天神は江戸時代から藤の名所で、現在は約200株ほどあり、4~5月頃の開花時期には藤まつりが開催される。藤の花は夜間はライトアップされる。この行事に関する詳細は「亀戸天神 藤まつり」の記事を参照。

藤まつり
藤まつり
 
藤まつり

例大祭

亀戸天神の例大祭は8月末頃。本祭は4年に一度で、その年には牛車に引かれた鳳輦が氏子域を渡御する。陰祭の年には鳳輦の渡御はないが、中間年(つまり4年に一度)の日曜日に本社神輿の渡御がある。

菊まつり

10月~11月頃には菊まつりが開かれる。ただし規模はさほど大きくはない。この行事に関する詳細は「亀戸天神 菊まつり」の記事を参照。

亀戸天神 菊まつり
イベントガイド
亀戸天神 菊まつり | 東京都江東区
10~11月 - 菊花の展示
菊まつり
菊まつり
亀戸天神(亀戸天神社) 公式HP
東京都江東区亀戸3-6-1 地図
アクセス:JR総武線・東武亀戸線 亀戸駅より徒歩15分
江東区
エリアガイド
江東区 | 東京都
中央区の東隣り。亀戸、深川など

亀戸一帯には他に亀戸香取神社龍眼寺江東天祖神社がある。

亀戸香取神社
スポットガイド
亀戸香取神社 | 東京都江東区
亀戸の発祥地
龍眼寺
スポットガイド
龍眼寺 | 東京都江東区
亀戸の萩寺
天祖神社
スポットガイド
江東天祖神社 | 東京都江東区
社殿は戦前のコンクリート建築